沖縄伝承ハーブ*月桃とモロコシソウ*月桃増えました
精油としてアロマテラピー業界に
月桃精油を普及させたイースターセブンの黒澤円の記事はもう読みましたか?。
まだ月桃精油が進出してなかった時代、月桃精油商品が出回ってなった時代に、アロマテラピー業界に月桃精油を注目させたのが当社の黒澤円です。
植物の原産国や主産地を重要視するアロマテラピー業界に、日本の精油として沖縄ハーブを世界に広め輸出できないだろうか?がキッカケでした。
黒澤が世界に広めたかったのは月桃以外に、
精油として「ウコン」「ゲッキツ」「ブッソウゲ」「モロコシソウ」。
モロコシソウ(やまくにぶ)
実際にAEAJ(旧AAJ)と聖マリアンナ医科大の協力で、これら植物の精油抽出実験を試み、
その中で黒澤が月桃以外で特に興味を持ったのが、サポニン含有のモロコシソウだったそうです。
沖縄県「亜熱帯資源委員会」でも、沖縄発のモロコシソウ精油も提案したのですが、
残念ながら興味を持つ企業がなかったので、月桃の紹介に力を注ぎました。
機会があったら、月桃に関する黒澤の著書&執筆物を一読してみて下さい。
◆東京堂出版「日本のハーブ事典」
<沖縄伝承ハーブ>
◆フレグランスジャーナル社「アロマトピア No.59」
<沖縄「月桃(ゲットウ)」その植物と精油
◆フレグランスジャーナル社「アロマトピア No.88」
<月桃を使用したブレンドレシピ/
伝承的活用と多機能性を活かしたサンニン>
◆日本アロマテラピー協会発行「JAA学術誌No.4」
<月桃精油の成分と作用>
◆日本アロマ環境協会発行「AEAJ会報誌No.29」
<精油主産地レポート:月桃採油の現場で>
*******************
AEAJ総合資格認定校イースターセブン
関連記事