2015年04月16日23:05

検定対応のアドバイザーコースを受講されている方は
独学受験される方はイースターセブンにご相談ください。
検定合格のコツは、試験の傾向と対策を知るアロマテラピー検定直前対策クラスです。(試験の傾向と対策内容なので実習はありません。)
アロマ検定対策*独学者へのアドバイス*練習問題&重要お知らせ付き
カテゴリー │◆AEAJアロマテラピー検定│◆AEAJアドバイザーコース
アロマ検定合格を目指す!
独学者とコース受講者の相違は「基礎理解と実習」です。
独学者の弱点は実習です。スプレーやオイル作り等は基材の比率や使った感想をメモしておくと身に付きます。
精油の効能は、目的を持ったアロマクラフト作り時にしっかり下調べをしながら学習しましょう。
ブレンドのルールはテキスト範囲外なので、まずはアロマセラピスト達のブレンドレシピをコピーする事から始めて下さい。
ハンドトリートメントの実践は、家族や友達に感触のアドバイスを貰いながら手伝って貰って下さいね。
歴史、脳の仕組み、健康学の理解不足も弱点なのでテキストを読み込んで下さい。
更に、
上位資格(インストラクター・アロマセラピスト)を目指す方は、検定合格見越し発信をして、検定勉強と一緒に上位資格の勉強を始めて下さい。
何故なら、
5月検定合格発表は7月上旬で、アドバイザー資格取得は8月下旬です。つまり9月の上位資格試験には間に合わず、来年3月の受験となってしまいモチベーションも下がり勉強しにくくなります。
また、検定とは異なり合格率40%の上位資格の勉強には6ケ月~1年が必要です。年々、難しくなってくる試験です。早めに行動を起こす事をお勧めします。
上位資格の受験は、AEAJ認定校スクールで必須科目を履修している事が条件です。


そのまま講師と勉強を進めてて下さい。試験が苦手な方は、直前対策クラスの受講をお勧めします。

アロマテラピーの基礎や実習は不安かと思いますが、この直前対策クラスで試験のコツが掴めます。

タグ :日本アロマ環境協会認定校沖縄那覇横浜イースターセブンアロマテラピーサロン沖縄那覇アロマ検定合格直前対策アロマ検定独学合格アドバイスアロマAEAJ認定校スクール沖縄那覇横浜アロマ検定試験練習問題