2015年07月22日11:15



香の桃太郎&薫の源氏物語もアロマ理論の教科書
カテゴリー │◆新着情報!│◆AEAJアロマテラピー検定│◆AEAJアドバイザーコース│◆AEAJインストラクターコース│◆イースターセブンの特徴│スクール
実は、源氏物語も桃太郎伝説も
アロマセラピスト達のお話なんですよ


kaori という読みの言葉は、
煙・霧・霞・露などが ほのかに漂うような、目に見えなものが漂う、
という意味で「気折り」から来ていて
気折り ⇒ かをリ ⇒ かおり、という言葉になりました。

「薫君」の「薫」という漢字は、
中国に「薫草」という香る草があったことから(別名カワミドリ?)、
木や草の良いkaoriの場合には「薫」を用います。
「香」という漢字は、
ほのかに甘い香りがする草「黍(キビ)」からきています。
「黍」の漢字上部と、「甘い」の漢字下部を合体させたそうです。

桃太郎の吉備団子は
この「黍」で作られました。(吉備は地名)
だから、猿も犬も雉も黍アロマに誘われたんですね。
鬼退治にはどのアロマを使ったのでしょうか?。
アロマ理論は源氏物語や桃太郎伝説でも表現されています。
アロマテラピーには
気折りも薫も香も含まれています。
アロマ検定・アドバイザー資格の次ステップは、
桃太郎や薫君&匂宮のようにkaori を駆使する
心身に働きかけるメカニズムと精油の基本を学びます
受講生募集!
詳細はお問合せ下さい。
随時、説明&相談会を行っています。
超短期集中や個別指導、遠方の方も気軽にご相談下さい。
タグ :日本アロマ環境協会認定校沖縄那覇AEAJインストラクター資格那覇新都心近くのアロマスクールアロマ資格短期集中コース源氏物語と桃太郎アロマ黒澤円アロマAEAJ総合資格認定スクール那覇横浜イースターセブン